外国人採用支援フォーラム(動画配信)視聴申込みフォーム

「外国人採用支援フォーラム(動画配信)」視聴申込フォーム

下記フォームにご入力のうえ、送信ボタンを押してお申込みください。
※申込期限:2022年8月21日(日)23:59

視聴可能セミナー動画一覧

A:【業種別】外国人採用のキホン

       
No. プログラム内容
A-1 【介護】在留資格の正しい選び方と、特定技能「介護」の活用価値について
(講師:株式会社マイナビグローバル 畑 芳和)
 ・在留資格別の現状とメリット デメリットは何か?
 ・特定技能「介護」の活用価値について
 ・法令違反にならない支援計画の策定方法とは?登録支援機関の活用方法
 ・【TOPIC】短期間で採用!特定技能で直近採用可能な留学生の人材イメージ・採用スケジュールのご紹介
A-2 【介護】現場における外国人受入の問題点とその対処方法
(講師:ときわ会常磐病院 EPA看護師受入推進室 園田 友紀)
 ・外国人採用の心構え、雇用条件や現場指導、生活支援まで受け入れ準備を一挙紹介
 ・外国人介護士を受け入れて現場はどのように変わったか?
 ・外国人介護士が定着・活躍するマネジメントとは?
 ・【ケーススタディ 】現場における注意点ワンポイントレッスン!
A-3 【外食】今、採用できる特定技能「外食」の人材とは?
(講師:株式会社マイナビグローバル 畑 芳和)
 ・特定技能「外食」で外国人材を雇用できる業務は?
 ・特定技能外国人を採用するために必要なこととは?
 ・特定技能「外食」で紹介可能な人材の特徴
A-4 【飲食料品製造】外国人に人気な特定技能「飲食料品製造」をさくっと解説!
(講師:株式会社マイナビグローバル 畑 芳和)
 ・特定技能「飲食料品製造」で外国人材を雇用できる業務は?
 ・特定技能外国人を採用するために必要なこととは?
 ・特定技能「飲食料品製造」で紹介可能な人材の特徴

B:【全業種向け】外国人採用の基礎&失敗しないための仕組みづくり

     
No. プログラム内容
B-1 ゼロから分かる!在留資格申請のキホン
(講師:元法務省管掌外国人総合支援センター コーディネーター 青木 雄三)             
 ・在留資格申請ってそもそもなに?‐自由裁量権や査証との違いについて‐
 ・在留資格の種類と活用方法ついて
 ・入国手続きと在留手続きの違いについて
 ・誰が何をやるべき? ‐申請の基本的な流れをご紹介‐
 ・【ケーススタディ】陥りがちなトラブル・ミスについて ‐実例紹介‐
B-2 不法就労助長罪にご注意!「不法就労させない」ための対策
(講師:警視庁 組織犯罪対策第1課 秋保 弘徳)
 ・身分確認はどうやるべき?
 ・偽造在留カードの見分け方
 ・適正な労務管理を行うための注意点
 ・日本のルール・マナーの指導について
B-3 事例で学ぶ!外国人労働者の就業規則トラブル例と解決案
(講師:社会保険労務士事務所リーフレイバーコンサルティング 川﨑 潤一)
 ・外国人雇用と切り離せない「脱退一時金」
 ・「一時帰国のために長期休暇を取りたいです」への対応
 ・納得感のある評価制度の整え方とは
 ・外国人にだけ社宅を提供するのは不公平?!社宅に関するルール作りで必要なこと
 ・その他のケーススタディー ~在宅勤務/試用期間中の解雇/母国語の会話禁止等~

C:【全業種向け】異文化コミュニケーションの最適解

   
No. プログラム内容
C-1 異文化理解と外国人との付き合い方について学ぶ(介護編)
(講師:元マイナビコリア 代表取締役社長 山下 弘喜)
 ・介護業界の外国人受け入れの課題、介護職員で働く外国人のバックグラウンド            
 ・ネガティブな働き方や意識を改善させる方法
 ・外国人とのコミュニケーションの考え方
 ・外国人との仕事の進め方
C-2 「やさしい日本語」の使い方
(講師:株式会社マイナビグローバル 蔡 光)
 ・やりがちなバッドコミュニケーション!事例をご紹介
 ・そもそも日本語の難易度は?日本語ってなにが難しいのか
 ・外国人にとってやさしい日本語ってなに?伝わるコミュニケーション
 ・外国人と接する際に配慮・注意すべきこと

※お申込みいただいた方には、後日、視聴用URLをお送りいたします。
※本企画は、外国人材の採用を検討されている事業者・法人様を対象としております。
人材ビジネス関連の企業・団体など、当社の同業に当たる方からのお申し込みについては、お断りいたします。


お申込みフォーム

アンケートは終了しました

ブラウザを閉じて終了してください