【申込み】農村プロデューサー養成講座(実践コース)



■受講に関する留意点について(必ずお読みください)
(1)本講座では、9月のオンライン講義の全工程(2開催)および、10月~11月の対面講義(いずれかの会場1か所)に全て参加していただくことが前提となっています。なお、事例研究のオンラインゼミ(開催日未定)も可能な限り参加をお願いします。
(2)選考の結果は、応募状況や記載内容等を踏まえて後日メールにて通知いたします。
(3)修了証の授与には、受講修了後の修了レポートの提出が必須です。レポート提出期限は令和8年2月頃を予定しています。
(4)翌年度以降もアンケート調査等へのご協力をお願いします。
(5)本講座では終了後のネットワークへの参加を推奨しております。なお、現時点で本講座のネットワークでは、Facebookグループ(非公開)を活用しております。
上記(1)~(5)に同意の上、受講希望を提出してください。

* 用務等による若干の遅刻等、止むを得ないものを除きます。
*同意いただく場合は、チェックをお願いいたします。


本講座の受講を希望される方は、「令和7年度 農村プロデューサー養成講座 実践コース 受講申込書」(以下よりダウンロード)に申込者本人が必要事項を記入の上、本申し込みフォームより募集期日(令和7年8月17日17時)までに送付してください。
※予め、マイナビwebサイト・農水省HPより内容をご確認、ご了承の上でお申込みください。

農村プロデューサー養成講座【農水省HP】
農村プロデューサー養成講座【マイナビwebサイト】
問合せ先:agri-nouson.pro@mynavi.jp

以下リンクより、「令和7年度 農村プロデューサー養成講座 実践コース 受講申込書」をダウンロードし、必要事項を記入して下さい。
令和7年度 農村プロデューサー養成講座 実践コース 受講申込書
基本情報をご入力ください
(例1)●●県●●市役所●●課(例2)農業(退職後)
(例3)●●農業協同組合●●課(例4)株式会社●●
(例5)個人事業主(例6)無所属
※役職がない場合は「無し」とご記入ください
日中繋がりやすい番号をご記入ください
職場等よく確認するもの
※メインのメールアドレスで連絡が取れなくなる場合があります。必須ではありませんが、予備のメールアドレスのご登録をお願いします。
主な職歴など 【必須】
(例)●●市役所にて、●●関係や●●関連の業務に従事。●●部署では、●●といった内容も担当。(期間:平成〇年~令和〇年)現在は、●●にて、●●などを行っている。
実践コースで希望する受講会場をお選びください。 【必須】
※感染症拡大等の影響で対面での開催ができなくなる場合がございます。  その際は、オンラインでの開催、別会場への振替(別途希望を確認)なる可能性があります。
ご自宅にある「オンライン受講用の端末として使える」端末をお選びください(複数回答可)
【必須】
本講座では、一部オンラインでの講義開催を含みます。オンラインでの講義の際、利用する端末を教えて下さい。※事務局では、PCでの受講を推奨しています。

顔写真 【必須】
写真のデータを貼り付けてください。
※「jpg, jpeg, png, bmp, gif, tif, tiff」の拡張子ファイルを選択できます
入門コースの受講状況を教えてください(複数回答可)
【必須】

令和7年度 農村プロデューサー養成講座 受講申込書 【必須】
Excelデータを貼り付けてください。
※「pdf, txt, rtf, docx, doc, xlsx, xls, pptx, ppt, eps, psd, ai, pic」の拡張子ファイルを選択できます

1 / 2